
3D画像データを立体で見たい時、こちらのサイトは便利です。
しかも無料。
3Dデータを立体で(動かして)見れる

例えばこのように
THE SANDBOXのVoxEditで作成したものをエクスポートした時のデータ。

ONLINE 3D VIEWERにドラッグ&ドロップすれば、立体で画像が見れます。
(マウスで動かして見ることも可能)
ただ、エクスポート形式によって見え方が違うので参考まで。
GLTF の場合
目のところがボケて見えますが、このように見ることができました。


ガジ子
glTF画像が見れるサイトは他にも
関連記事: glTF画像を立体で(動かせて)見れる無料サイト『glTF Viewer』
OBJの場合
色が無くなって、立体の形だけ見ることができました。

そもそもOBJ形式って?
.objファイルとは、ファイル名の拡張子に「.obj」を持つファイル形式。“obj” は「オブジェクト」(object)の略号で、複数の異なるファイル形式がこの拡張子を使っている。
何らかの対象を記録したファイルや、元になる形式から変換したデータを収めたファイルなどを意味する。3Dモデルの.objファイル
引用:e-Words
3次元コンピュータグラフィックス(3DCG)で用いる物体の形状データを記録するファイル形式の一つに.objファイルがある。
米ウェーブフロント(Wavefront Technologies)社が開発したため「Wavefront OBJ形式」などとも呼ばれる。

ガジ子
ふーむ、、
まとめ
3D画像を扱うことが増えてきたなぁ。
関連記事: VoxEdit モデラー 3Dを作ってみた THE SANDBOX初心者_3 CoinCheck 初心者の私が資産運用のために意外と簡単に仮想通貨を始めることができた話 500円〜 【広告】国内の暗号資産取引アプリダウンロード数 3年連続No.1 Coincheck