最近『Oculus Quest 2』などのVRを目にすることが増え、ますます注目度が増しています。
VR周辺の言葉も色々ありますが、モヤっとしていたので今回など、意味をまとめてみました。
スマートグラス
英字:smartglasses
メガネのような形で、音を聞いたりや画像を見たりできる機能が付いているデバイスのこと。
スピーカー内蔵のメガネもスマートグラスと呼んだりしますが、Boseではオーディオサングラスになっていました。
視野を確保しながら目の前に画面が現れて見れるデバイスというのが一般的かな、という印象です。
スマートグラスとは、メガネのような形状で、メガネと同様に目の周辺に装着して使用するウェアラブルデバイスの1つです。実際に見ている光景に情報を付加し、重ねて表示することができるディスプレイで、その用途から「ARメガネ」と呼ばれることもあります。
引用:KEYENCE
スマートグラスは、視界を確保しながら両手が自由に使えることに大きなメリットがあり、産業向けを中心に実用化が進んでいます。
メガネのようにかけるだけで、目の前に大画面が現れ、いつでもどこでも映像コンテンツを楽しめます。また映像を見ながら周囲を確認でき、さらに両手がフリーになるので、業務効率を上げるツールとしても導入が進んでいます。
引用:EPSON
◆エプソンMOVERIO スマートグラス
メガネの上から装着できます。
関連記事:
Netflixとスマートグラス『EPSON MOVERIO BT-40S』は相性がいい
VR(Virtual Reality)
VRは仮想空間を意味し、現実と同じように疑似体験できる技術やデバイスのこと。
よみ:ゔいあーる(ゔぁーちゃるりありてぃ)
VRとは、Virtual Realityの略で、「仮想現実」を意味します。
コンピュータで作成または3D撮影された映像や音声などを、現実世界かのように体感できる技術や、その考え方を指します。
CGとわかるような映像であっても、利用者が現実かのように感じられるようにする技術でもあります。
一般的な手法としては、利用者がHMD(ヘッドマウントディスプレー)を装着し、頭の向きに応じた視野で仮想空間を視差により立体的に表示し、自分がその場にいるかのように感じさせます。
引用:KEYENCE
VR(Virtual Reality)とは、コンピューターによって創り出された仮想的な空間などを現実であるかのように疑似体験できる仕組みであり、日本語では仮想現実などと呼ばれます。
VRの実現形態はさまざまなものがありますが、その一例としてヘッドマウントディスプレイを利用したものがあります。ヘッドマウントディスプレイは顔に装着して利用するディスプレイであり、これを利用して立体的な映像を出力します。
さらに顔の向きや傾き、さらにはユーザーの位置に合わせて映像を制御することにより、あたかも自分が仮想空間の中に入り込んだかのような感覚を得ることができます。
すでにさまざまな領域でVRは実用化されています。その1つとして挙げられるのがエンターテインメントであり、たとえば家庭用ゲーム機を用いてVRを体験するためのデバイスが発売されているほか、VRを体験することができるアミューズメントスポットも数多く存在します。
引用:NTTcommunications
VRは「Virtual Reality」の略で、「人工現実感」や「仮想現実」と訳されています。ここには「表面的には現実ではないが、本質的には現実」という意味が含まれ、VRによって「限りなく実体験に近い体験が得られる」ということを示します。
VRを通して得られるリアルな体験が、あたかも現実であるかのように感じられるということです。
VRゴーグルを装着すると、視界の360°が覆われ、限りなく現実に近い世界に没入する感覚が得られます。また、近年提供されているVRコンテンツは、リモコン操作によって自分の動きがVR映像内に反映されるため、よりリアルな体験が得られるようになりました。
特に、ゲームや音楽のライブなど、エンターテインメントの世界が他分野に先行して多くのコンテンツを提供しており、VRの普及に貢献しています。
引用:ELECOM
AR(Augmented Reality)
ARは拡張現実を意味し、現実の風景に付加または合成する技術のこと。
よみ:えーあーる(おーぐめんてっどりありてぃ)
ARとは、Augmented Realityの略で、「拡張現実」を意味します。
現実の風景に対し、コンピュータで情報を付加または合成して表示する技術を指します。
ARの技術は、スマートフォンのカメラを用いたアプリケーションでは、ゲームなどエンターテイメント系のほか、家具・インテリア商品の配置イメージを自宅で確認できるものなどに利用されています。
また、業務用途においては、スマートグラスを用いたインフラなどの設備点検支援や、製造現場における技術習得・作業支援などへの応用が進められています。
VR(仮想現実)が、実際にはないものや空間を目の前にあるかのように表現する手段であるのに対し、ARは現実の風景に対してさらに情報を付加できるため、実際の行動や作業を効率化する用途に向いているといわれています。
引用:KEYENCE
VRグラス
このタイプは、視野を遮り没入感がある。VRグラス『VIVE Flow』メガネ型です。
VRグラスとVRゴーグルは、形(デザイン)によって言い方が変わるがほぼ同じ意味ですね。
関連記事:
どこでも瞑想 メガネ型 VRグラス HTC『VIVE Flow』超軽量
ヘッドマウントディスプレイ
『Oculus Quest 2』が、ヘッドマウントディスプレイですね。
同じような意味で、バーチャル・リアリティヘッドセット(Virtual reality headset)ともいう。
英字:HMD (Head Mounted Display)
よみ:えいち・えむ・でぃー(へっどまうんとでぃすぷれい)
HMD(ヘッドマウントディスプレイ)とは、Head Mounted Displayの略で、左右の目の視差を用いた立体映像によるVR(仮想現実)の表示装置の総称です。
ゴーグルのような形状のディスプレイを両眼に多いかぶせるよう頭部に装着します。
装着機構にはさまざまな種類がありますが、頭を動かしてもディスプレイがズレにくいようハーネスを頭にかぶせて支えるタイプが多いため、ヘッドマウントディスプレイと呼ばれます。
ゲームなど娯楽用3Dコンテンツのほか、産業用途では、技術習得訓練や、仮想空間での試作や設備の検証などへの活用が注目されています。
引用:KEYENCE
◆Oculus Quest 2
◆DPVR-4D
関連記事: 【VRゴーグル】SDカード直挿しスタンドアローン型VRヘッドマウントDPVR-4D
メタバース
英字:Metaverse
コンピューターやインターネット上に存在する仮想空間のこと。
意思表示や意見交換など、現実世界に近い感覚で表現や情報共有がデジタル上で最大限にできる場所。
メタバース (英: Metaverse) は、コンピュータやコンピュータネットワークの中に構築された現実世界とは異なる3次元の仮想空間やそのサービスのことを指す[1]。
日本における意味合いにおいては、基本的にバーチャル空間の一種で企業やVR(ヴァーチャルリアリティ)を活用し2021年以降、新たに参入した人間達が集まっている商業的な空間の事が主にそう呼ばれる。
将来的にインターネット環境が到達するであろうコンセプトで、利用者はオンライン上に構築された3DCGの仮想空間に世界中から思い思いのアバターと呼ばれる自分の分身で参加し、相互にコミュニケーションしながら買い物やサービス内での商品の制作・販売といった経済活動を行なったり、そこをもう一つの「現実」として新たな生活を送ったりすることが想定されている[2]。
英的名称に於けるメタバース(metaverse)とは、英語の「超(meta)」と「巨大な空間(universe)」を組み合わせた造語で、もともとはSF作家のニール・スティーヴンスンが1992年に発表したサイバーパンク小説『スノウ・クラッシュ』に登場する架空の仮想空間サービスの名称だったが、その後、テクノロジーの進化によって実際にさまざまな仮想空間サービスが登場すると、それらの総称や仮想空間自体の名称として主に英語圏で用いられるようになった[2][3]。
仮想空間の名称は日本には他にも元々複数有り、WIRED(つながっている場所)、バーチャル空間、VR(仮想現実空間)、電脳世界、サイバー空間と呼ばれる。
引用:Wikipedia
まとめ
ビルゲイツ氏が個人のブログで言及されています。
ビル・ゲイツ氏「2、3年以内にオンライン会議の大半がメタバースに移行」と予測
マイクロソフトの共同創業者であるビル・ゲイツ氏は、働くことの未来がメタバースの台頭によってどのように変化するかを予測しています。個人ブログの中で、「今後2、3年のうちに、ほとんどのオンライン会議は、2Dのカメラ画像のグリッドから、デジタルアバターによる3D空間であるメタバースに移行するだろう」と述べました。
2次元のグリッドビューは、現在、ZoomやTeamsなど、ほとんどのビデオ会議プラットフォームで得られるものです。一方、ゲイツ氏の言う「メタバース」においては、利用者は3Dアバターを持ち、バーチャルオフィス空間などで会議に参加し、同僚のアバターと交流することができます。
ゲイツ氏は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックがすでに職場に「革命」をもたらしており、リモートワークを希望する社員に柔軟性を提供する企業がこれまで以上に増えていると指摘します。そして、「このような変化は、今後数年間でさらに強まるでしょう」と述べています。
「今年の初めに3Dアバターを試してみてとても楽しかったです」とコメントするゲイツ氏。話している人の方向から聞こえてくるようになるといった空間音声が、今までと比べて大きく改善されていた点だと挙げています。
「まだまだ課題はありますが、オフィスで一緒にいるときのような感覚を再現する技術の限界が近づいています」と今後の発展に期待しました。マイクロソフトは、2022年前半に同社のコラボレーションプラットフォーム「Teams」で、3Dアバターの利用が可能になると発表しています。
引用:MOGURAVR
関連記事:
短焦点は良いよ ハイクオリティなプロジェクターEPSON『EH-LS300B』とXGIMI『AURA』